

岐阜県にある下呂温泉に行ってきました♨️
銅像は江戸時代の朱子学派儒学者の林羅山(はやしらざん)で、京都出身であまりにも優秀な為、わずか23歳の若さで徳川家康にスカウトされ、徳川幕府のブレーンとなった人物です

その林羅山が日本の三名泉は関東の草津温泉、関西の有馬温泉、東海の下呂温泉と記しこの地にゆかりがあります💡
ちなみに林羅山は日本三景を京都の天橋立、広島の宮島、宮城の松島とも記した人物で有名です💡



下呂温泉の高台の場所に下呂温泉発祥地の『温泉寺』がありました✨
だいたい歴史のある温泉地には温泉にゆかりのある『温泉寺』があります💡

昔は 下呂温泉が国境で、ここより南が美濃で尾張(愛知)方面で、ここより北が飛騨で越中(富山)方面と石碑があります💡

温泉 を神様として祀る『温泉神社』です⛩️


そして、 下呂温泉にちなんでカエルを祀る『カエル神社』もありました🐸
